教育方針

大学理念・目的


 本学は,人間の尊重を基本として,豊かな人間性の涵養を図るとともに,保健医療に関する専門的かつ科学的な知識,技術を追究し,地域社会において広く活躍できる人材を育成することを目的とする。


助産学専攻科の教育方針

アドミッションポリシー


茨城県立医療大学助産学専攻科は,大学理念を基に,次のような要件を備えた学生を歓迎する。

  1. 生命への尊厳と他者への思いやりに溢れ,かつ,知的好奇心をもって主体的に学修する姿勢を有していること。
  2. 助産師として地域づくりに貢献する志と意欲を持っていること。

カリキュラムポリシー


教育の方針

茨城県立医療大学助産学専攻科は,女性と子どもに寄り添う助産ケアを提供し,地域や社会の中で母子保健・周産期医療の発展に寄与する助産師を養成することを目標としている。


教育課程

茨城県立医療大学助産学専攻科は,大学理念を達成するため,以下の方針に基づいてカリキュラム(教育課程)を編成する。

  1. 助産師としての基本的な必須能力を身につけるための根拠に基づき系統的に学修する。
  2. 女性の生涯にわたる健康および家族発達への支援について学修する。
  3. 助産師としてのアイデンティティを養い,責務と自律性を自覚し,社会の中での多職種連携・協働する能力を身につける。
  4. 学修者主体となる学習方法に基づく理論と学修を通じて,社会において自己研鑽し続ける態度を身につける。

ディプロマポリシー


茨城県立医療大学助産学専攻科は,以下の知識と能力を修得した学生に修了を認定する。

  1. 女性や人々と助産師としての良好な関係性を築くことができる。
  2. リプロダクティブヘルス/ライツについての深い認識を獲得している。
  3. 助産師に相応しい高い倫理観を備え,社会の中での専門職としての果たすべき責務を自覚している。
  4. 助産師のスタートラインにつくための基礎的な能力を獲得している。
  5. 専門的な知識と技術とを深く追求する姿勢を身につけている。
  6. 多職種と連係する行動力を持っている。
  7. 助産師として母子保健・周産期医療に貢献する能力を身につけている。
  

カリキュラムの特色

  
多職種連携

本学各学科の教員をはじめとする様々な専門職が、助産学専攻科の教育を支えています。専門職による授業は、知識獲得という目的を超えて、他職種の実践を追体験したり、他職種との議論を行う機会でもあります。学生時代の他職種とのこのような出会いは多職種連携を担う能力を獲得するための経験的基盤になると考えています。

学際性

本学各センターの教員をはじめとする様々な学問領域の教員が、助産学専攻科の教育を支えています。異なる学問領域との交流によって、自然科学と人間科学というふたつの科学的視点を獲得することを目指します。これらの視点は経験を重ねることによって、ものごとを多面的に捉えるための応用的視点へと発展していくでしょう。

  

授業科目

  
助産学基礎

助産学概論
家族発達援助論
周産期学Ⅰ(基礎・正常)
周産期学Ⅱ(ハイリスク)
新生児学

助産学実践

助産診断・技術学Ⅰ(臨床推論基礎)
助産診断・技術学Ⅱ(臨床推論ハイリスク)
助産診断・技術学Ⅲ(技術シミュレーション)
助産診断・技術学Ⅳ(多職種連携と助産実践)
ウイメンズ・ヘルスケア
リプロダクティブ・ヘルスケア
特論 女性と子どもの健康と暴力*
特論 不妊症とケア*
特論 新生児リハビリテーション*
助産学演習(OSCEを含む)
助産学実習Ⅰ(導入期)
助産学実習Ⅱ(理解期)
助産学実習Ⅲ(発展期)
助産学実習Ⅳ(ハイリスク)
 *選択必修科目 3科目中、最低1科目を履修

助産学統合

地域母子保健Ⅰ(概論)
地域母子保健Ⅱ(各論)
地域母子保健演習A(国内)**
地域母子保健演習B(海外)**
助産マネジメント
助産マネジメント実習
助産学研究(ケーススタディ)
 **選択科目

  

シラバス

  

助産学専攻科のシラバスはこちら。

  

授業科目及び単位数

  

助産学専攻科の修了要件単位は33単位(授業単位合計は7単位)です。   
授業科目一覧はこちら。

  

学修の評価・修了の認定

  

成績評価や単位授与の説明はこちら。

  

取得できる資格

  

①助産師国家試験の受験資格

②受胎調節実地指導員の申請資格

③新生児蘇生法専門コースの申請資格

  

年間スケジュール


年間スケジュールの大まかな目安です
夏季および春季休業中にいくつかの選択科目が開講されます。


  
    
ページのトップへ戻る